【TwiPlaからお知らせ】
現在、X(旧Twitter)の障害によりログインできない場合があります。
[こちらのページ]の手順でログインできます。
2017716[日]

どなたでもアイカツ!アイカツスターズ!合同誌芸能人はカードが命!13
【芸カ13】アイカツ!電気電子情報(ほか)合同『トライスタ技術 芸カ13号』

桃内みき

[1995views]


詳細
[6/7追記] ※一時的にトップに掲載しています
■7/16芸カ13に当選したので、当合同誌は芸カ13が初頒布となります。

■芸カ当日の企画について  ※合同誌にご寄稿戴いた方が対象です
 芸カ13当日に頒布スペースで実施予定の企画で、(1)(2)いずれも自由参加です。
 参加ご希望の方は、6/26(月) までに主催(@mi_tokusho)までDMでご連絡下さい。もちろん両方ご参加も大歓迎です!

(1)ポスター発表
 ご寄稿戴いた記事の要約のほか、お蔵出し情報や「これはカラーで見せたい!」という図・写真などがあれば、記事とは別に、A3サイズ1面のポスターで情報発信できます。スペースを通り掛かった方に訴えかけ、合同誌の皆様の記事を読んで戴くきっかけにもなります。

 ・A3サイズ(縦使い),CMYKカラー,350dpi or 600dpi,pdf or psdファイルで原稿を作成して下さい
  …CMYKカラーでのご入稿が難しい方は、RGBカラーでも構いません
 ・紙面構成は自由です。ただし、1-1.5mほど離れても読めるサイズの文字や図でお願いします
  …ポスターは、一般の方が通行する通路からみて、スペース机を挟んだ向こう側に掲示されるためです

  …紙面の上部に、本文より大きいフォントで発表タイトル(ご寄稿戴いた記事タイトルそのままでもOK)を入れて戴くことをお勧めします。 
 ・原稿ご提出〆切は 7/6(木) です。
  …皆様の原稿(×4枠分)を主催が丁合してA1ポスターにし、印刷業者に発注します
  …もちろん費用は主催が負担させて戴きます
 ・最大4枠、ご希望の方が多い場合は先着になります

(2)実機展示
 工作を伴う技術記事を執筆された向けに、スペース机上に実機展示コーナーを設けます

 芸カでは珍しい企画かと思います。恐れ入りますが、2つほど条件を設けさせて戴きます。

 ・ご参加の条件1:芸カ当日に実機の持込&回収が可能な方
  …持込・回収とも、開場中のスペースにお越し戴ける時刻で構いません。
   また、短時間限定の展示でも構いません。
  (開場直後は、実機をご覧になる余裕のある方もいないと思います…)
 ・ご参加の条件2:電源としてモバイルバッテリを使用する場合は、実機と一緒に充電済モバイルバッテリをお持込戴ける方
  …乾電池使用なら、事前にご申告戴ければ主催が用意いたします!
   商用電源はご利用戴けません

 ・説明員としてスペースに留まって戴く必要はありません
  …補足説明が必要な場合は、展示物の持込時にお申し付け下さい
 ・スペースの都合上、ご希望の方が多い場合は事前抽選になることがあります


以上、随分厚かましいお願いばかりで恐縮ですが、何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします!

*  *  *

かろうじてこれもアイカツ!だね
150458193662549.jpg
ご好評を戴いた芸カ12の弊サークル合同誌『トライスタ技術 芸カ12号』に関して、色々な方とお話させて戴きましたが、電子分野を含む「工作」に興味のあるアイカツおじさんが(主催の想像を遥かに超える規模で)沢山居られる事が分かり、そういった方々にも書くor描く側としてご参加戴けたら…と強く感じました。

というわけで、芸カ13号のtwiplaを立てました。
わるいアイカツおじさんはすーーぐ2匹目のドジョウを狙う

レギュレーションは芸カ12号のtwiplaを少し変更したので、改めてご確認・ご検討戴ければ幸いです。参加にご興味のある方は、下の「興味あり」「参加」へエントリーをお待ちしております

※エントリー戴く際に、投稿ご予定のジャンル(記事、イラスト、マンガ、SS)をコメントして戴ければ助かります
※誌名はアレですが、電気電子情報分野の工作に拘る必要はありませんし、イラストやマンガ、SSでのご参加も大歓迎です!(詳細下記)

なお、芸カ12会場でお知らせしたとおり、『トライスタ技術 芸カ12号』は芸カ13で再版予定です

※【4/30追記】原稿作成時に考慮すべき開き・綴じ方向の記述が逆になっていました。申し訳ございません…。正しくは、マンガ・イラスト以外は左綴じ(=右開き。横書きの本で一般的な方向)、マンガ・イラストは右綴じ(=左開き。マンガ同人誌で一般的な方向)です。下記では修正済ですが、ご注意願います。

■概要
※アイカツ!シリーズに絡めた工作で…
  ・私のアイカツ充実のためにこんなモノを作ったゾ☆
  ・電気で動くこんなモノを作ったゾ☆
  ・電気で動かないけどこんなものを作ったゾ☆
   (例:同人誌即売会などであまり見かけないような自作グッズ)
  ・まだ実在しないけどこんなモノを作りたいゾ☆

 …といった、工作好きな方の技術報告や製作記、アイデアノート等をお待ちしております!下記の「提出形式」に沿った原稿であれば、表現方法やフォーマットは自由です。電気・電子・情報分野の工作に拘る必要はありません。例えばハンドメイドアクセサリやキャラ弁とかも「工作」の範疇、と主催は思います。だいたいそんなかんじです。

工作はしないけどお絵描きや文章書きという方なら…
  ・アイカツ!シリーズキャラがエンジニアに扮したイラストやマンガ
  (「エンジニア」という言葉から連想されるなら、電気・電子・情報分野に限りません 例:農林分野)
      ・アイカツ!シリーズキャラが工作しているイラストやマンガ
  (「工作」という言葉から連想されるなら、電気・電子工作に限りません 例:木工)
  ・アイカツ!シリーズキャラと行く工場探訪
  ・アイカツ!シリーズキャラによる技術解説
  ・DCDアイカツの排出率の統計的考察
  ・林業体験記

 …といった、「アイカツ!×技術」とか「アイカツ!×理工学」など、漠然としたところから連想されるイラストやマンガ、文章などをお待ちしております!電気電子情報分野のイメージに拘る必要はありません。また、「データ作成と提出について」では特に触れていませんが、SSでのご参加を希望される方が居られましたら、主催@mi_tokushoまでご相談ください。

※本誌は一般向け頒布物ですので、成年向けの内容はご遠慮ください。
※他者の殺傷、公共物・第三者の財産破壊(所持者の許可がある場合を除く)を目的とした工作に関する内容など、これってアイカツじゃないと主催が判断した投稿は、掲載をお断りする場合があります。
※特許出願の可能性のある内容を含む場合は、この合同誌での公表が出願の妨げになりますので、発表をご遠慮戴くか、表現方法や発表時期にご配慮ください。

■参加条件
 ・デジタル原稿作成と提出を自力で行うことの出来る方
 ・連絡が容易かつ確実にとれる連絡先(Twitter,メール等)をお持ちの方

■頒布、謝礼について
 ・芸能人はカードが命!13で、主催のサークルが当選し、スペースが確保できたら、そちらで頒布予定です。落選の場合は、他サークル様への委託や別イベントへの参加もなど検討します。
 ・寄稿戴く方に参加費などの負担は戴きません。製本費用などは主催にて負担させて戴きます。
 ・寄稿戴いた方への金銭での謝礼はございませんが、完成した合同誌を1部ずつ献本させて戴きます。
  献本のお渡し方法は、原則として以下の2通りのいずれかとさせて戴きます。
   (1)頒布スペースで直接お渡し(サークル当選時。落選時は別途お知らせします)
   (2)郵便or宅配便で送付
  上記以外のお渡し方法や複数冊の献本をご希望の方は、主催までご相談ください。

■データ製作と提出について
(1)提出形式
※技術報告、製作記など(マンガ、イラスト以外)
  ・断ち切りなし、B5サイズ(182x257mm)
   …裁ち切りたい場合はそのページのみ3mmの裁ち切りしろをつけて188x263mm
  ・モノクロorグレースケール600dpi、pdf,psd,eps形式のいずれか
   …カラーでご提出戴いても構いませんが、印刷物ではグレースケールに変換されます
    pdfはフォント埋込済み、psdはレイヤ統合済みでお願いします
    また、ご提出戴いた原稿については、主催側ではノンブルを振る以外の加工は行いませんので、完全原稿でお願いします
  ・横書き左綴じ(右開き)での原稿作成を原則としますが、それ以外をご希望の方は予め主催@mi_tokushoまでご相談ください。行段数、文字送り、フォントサイズ、段組み数などは自由です。
   …ご参考までに、芸カ12号での主催の記事(「夜のなまはげ」の製作)はページあたり20文字37行2段組(段組間2文字)、フォント10pt、余白は上下25mm/左右15mmを基本としたレイアウトでした
  ・ページ数は特に制限なし、16pを超える場合は予め主催@mi_tokushoまでご相談ください
  ・記事ごとの区切りを分かりやすくするため、原則として最初のページはまるごと表紙ページとするか、上部5-10行分程をタイトルバナーに充ててください(2段組の場合は2段組解除する)。 例:このツイートの画像2,3枚目
  ・下記の「コメント」も併せてお送りください

※マンガ、イラスト
  ・B5サイズ+裁ち切り3mm(188x263mm)、裁ち切り可
  ・モノクロorグレースケール600dpi、psd形式
   …カラーでご提出戴いても構いませんが、印刷物ではグレースケールに変換されます
    pdfはフォント埋込済み、psdはレイヤ統合済みでお願いします
    また、ご提出戴いた原稿については、主催側ではノンブルを振る以外の加工は行いませんので、完全原稿でお願いします
  ・マンガについては、セリフ縦書き右綴じ(左開き、合同誌の後ろの方から始まり)を原則としますが、それ以外をご希望の方は予め主催@mi_tokushoまでご相談ください。イラストはページの縦使い/横使いいずれもOKです。
  ・1~16p、16pを超える場合は予め主催@mi_tokushoまでご相談ください
  ・下記の「コメント」も併せてお送りください

※コメント(著者あとがき) ←全参加者共通です!
  1=文字:400字以内、txt形式
   …twitterやpixivなどのアカウントの告知も大歓迎です(その文字数分だけ400字を超えてOKです)
  2=アイコン:300x300px、jpg,png,psd形式のいずれか
   …twitterアイコンの流用でも、新たに用意されたものでもいずれでも結構です

   なるべく1,2両方をお送りください。2がない場合は、アイコンのところにただの四角い枠が掲載されます

(2)提出方法
 ・ファイル送付サービス(宅ファイル便、firestrageなど)にアップロードのうえ、主催までアドレスをお送り下さい
 ・コメントもあわせてお送りください

■〆切
 ・参加表明〆切:2017年4月30日(日)
  …「興味あり」の方はこの日までに「参加」「不参加」のいずれかを表明してください
 ・原稿提出〆切:2017年6月5日(月)
  …時期的に、芸カ13やC92へのサークル参加をご予定のサークル主様には、早めの原稿ご提出をお勧めします

 参加ご表明を戴いた方には、ページ割りの参考のため、参加表明〆切後~原稿提出〆切の頃に、投稿内容の概要(その時点でわかる範囲)をお伺いすることがあります。

■ご提出戴く原稿の公開について
 ご提出戴く原稿について、作者様ご本人がTwitterやPixiv、ホームページ等に投稿して告知したいという場合には、大変恐縮ですが、時期により次の2段階に分けてご対応戴ければ幸いです。

(1)頒布開始(芸カ13)より前は、作品全体の公開はご遠慮ください。告知などのために公開戴く際は作品の一部をトリミングして戴き、「Sample」等の文字を入れて戴ければ幸いです。
(2)頒布開始以後は全体公開OKです。また、公開戴く際も特に主催へご連絡戴く必要はありません(もちろんご連絡戴けたらとてもうれしいです!)

…(1)については、ご提出戴く作品が1ページものの場合はその一部のトリミング、複数ページであればそのうち一部のページという切り取り方をお願いします。また、何らかの理由で芸カ13より早めに全体を公開したいという場合は、お気軽にご相談下さい。

■連絡先
 桃内みき
 Twitter : @mi_tokusho
 Mail:hane_pin_2015☆yahoo.co.jp   ☆を@に変えてください

参加者様から特に連絡先のご指定のある場合を除き、一斉・個別連絡は概ねTwitterのDMを通じてお送りする予定です。

場所
サンシャインシティ文化会館
道順を調べる

参加を締め切りました
不参加 (0人)


    コメント
    1. @mi_tokusho 興味あり!
      ルグレイ 2672日前 
    2. @mi_tokusho 興味あり!(こんどこそw)
      ひろりん🌟 67.5kg 2672日前 
    3. @mi_tokusho ジャジャーン‼例のアレで参加します❗
      GULLIVER 2671日前 
    4. @mi_tokusho ネタが他の方と被りそうな気がしてビクビクしていますが、電子情報部門で参加表明いたします。同人誌の寄稿は初めてで、至らぬ点は多々あると思いますが、よろしくお願いしいたします。
      T-ボーンナム(環境構築の鬼) 2667日前 
    5. @mi_tokusho 電気電子分野以外の分野でもOKということで参加させていただきます!重工系の工場探訪の予定。
      ITR@ 2667日前 
    6. @mi_tokusho 参加します!
      作編曲🪗中迫酒菜 Nakasako Sa 2659日前 
    7. @mi_tokusho 参加します!
      ルグレイ 2617日前 
    8. @mi_tokusho 参加します!
      (๑˃̵ᴗ˂̵)و 2614日前 
    ログインしてコメントする