↓ここ重要!↓使用できるバイオ弾について、
「東京マルイ」、「SⅡS」
重量は0.2gと0.25gのみとなります。
キャンプ大原レギュレーション通りです。
・パワーソースについては外部ソースの使用も可能です。
大原カレー:700円
カレーの有無をこのページ下のアンケートでお答えをお願いします!
※カレー注文は5/18までで締め切らせて頂きますのでご協力お願いします。
電気ポット・自販機あります。
(電子レンジはありません)
1日のスケジュール
8:30 ゲートオープン
9:00 受付・弾速開始
10:00 開会式
10:20~12:30 第1・第2ゲーム
12:30 〜お昼休憩:1時間〜
13:30~16:00 第3・第4ゲーム(2~3周)・ラストゲーム
※あくまでも予想時間で実際は予定よりも前後する場合があります。
ゲーム内容
第1ゲーム
・チームデスマッチ
ゲーム時間 7分 表ゲームのみ
カウンター戦 無限復活
復活方法 スタート地点のカウンターを押して復活
ゲーム内容
ゲーム終了時でカウンターの数が少ないチームの勝利
定例会でよくあるゲームです。
カウントの制限はなく、終了まで何度でも復活可能です。
第2ゲーム
・ドミネーション
ゲーム時間 10分
無限復活
センターカチカチ戦 カウンター3か所
復活方法 スタート地点の黄タンクをタッチで復活
ゲーム内容
3か所あるカウンターを押してゲーム終了後カウンターを押した回数が多いチームの勝利となります。
カウンターの設置地点は上段、中段、下段の中央ラインにそれぞれ1か所ずつ配置しています。
他のフィールドでは地点毎に点数を変えてましたが、今回はカウンターの各地点ごとでどっちが多いかの勝敗で決めます。
例:上段(赤;100、黄;80)
中段(赤;75、黄;125)
下段(赤;90、黄;65)
この結果の場合は赤チームの勝利となります。
第3ゲーム
・キャプチャー・ザ・フラッグ
ゲーム時間 10分
無限復活
センターフラッグ戦 回収地点3カ所(ドミネーションと箇所は同様)
復活方法
スタート地点の黄タンクをタッチで復活
ゲーム内容
3か所あるフラッグ(積み木)を相手チームより多く持ち帰ったチームの勝利
1回につき持ち運べる数は1個のみで味方にパスは出来ません。
フラッグを取って生存した状態でスタート地点の黄タンクに置く事でポイント獲得となります。
もし、フラッグを所持した状態でヒットされた場合はスタート地点に設置した袋に入れて下さい。
ヒット者が持ち帰ったポイントは無効扱いとする為。
味方との連携でフラッグを奪取できるタイミングを作る事が勝利へのカギになります。
※第1~3ゲームは互いに攻め過ぎを防ぐため、相手陣地側のやぐらの侵入は禁止にします。
第4ゲーム(2~3周)
・サーチ&デストロイ
ゲーム時間 7分(タイマー時間は2分30秒)
攻防戦 目標地点の爆破または阻止
復活なし
勝利条件
攻撃側 目標地点2箇所の内どちらか1箇所の爆破 または 相手チームの殲滅
防衛側 相手チームの殲滅+爆破の阻止
ゲーム内容
このゲームはタイマーを使用した引き分けの無い攻防戦となります。
互いに目的が異なり、状況により目的が変化します。
開始早々にタイマーが設置されると残り時間はタイマーの残り時間が優先となります。
例:残り6分だった場合の設置は、残り2分30秒になります。また、残り時間が1分の場合の設置は、結果的に言えば時間延長となります。
攻撃側
タイマーを所持し目標地点にセットしタイマーを起動しアラームを鳴る事が目的となります。
設置するまでは仮置きもしくは味方への受け渡しはOK、ただし投げないでね。
タイマー所持者が設置前にヒットされるとその場にタイマーを置いて退場となります。
相手チームにタイマーを止められないように設置した地点を守りましょう。
第1目標:タイマーの設置&起動
第2目標:アラームが鳴るまでタイマーを死守
防衛側
目標地点にタイマーが設置していない間は相手チームの殲滅が目的となり、
相手チームがタイマー起動した後はタイマーを停止する事が目的となります。
第1目標:敵のせん滅
第2目標:タイマーの停止
・時間があればラストゲームをしようと思います。 チームデスマッチ
ドミネーション
コントロール
サーチ&デストロイ
キャプチャー・ザ・フラッグ
フリー・フォア・オール
などなど…
当日はゲーム終了毎に結果をホワイトボードに記録していきますが勝敗にこだわり過ぎず、ご参加された方々と一緒に楽しんで良い1日なればいいなと思います!
まだまだ参加者を募集しております!
ご参加をお待ちしております!!(゚Д゚)