2024121[日] 13:00

【延期】2024年1月21日(日)13時~ 第六回文学大喜利会

椙田政高

[419views]


詳細
 2024年1月21日に文学作品や本をテーマにしたお題や企画を行う大喜利会、文学大喜利会を開催します。


開催日時  1月21日(日)13時~18時30分(予定)
開催場所  四宮区民集会所第1集会室(西武新宿線「上井草駅」・「井荻駅」徒歩8分)
参加費用  1000円
募集人数  15名(途中参加・途中退出・見学いずれも可能。見学希望の方は興味ありで登録してコメントでその旨をお書きください)
参加方法  参加を希望される方は下記にある「参加する」ボタンを押して登録してください。その際にコメントで好きな作家や作品、よく読むジャンルなどを記入していただけるとお題作りなどの参考にさせていただきます。
      「文学大喜利」と銘打っていますが、小説に限らずエッセイ、ノンフィクション、詩集、戯曲、児童書、絵本、実用書、図鑑など本でしたらどのようなジャンルでも受け付けます。またオンライン小説など紙媒体以外の作品も大丈夫です
      日頃本を読まなれない方の参加も大歓迎です。

 大喜利で使う道具一式(ホワイトボード、マーカー、イレイサー)はこちらでも用意しますが、感染症対策及び一部企画で必要になる可能性があるので各自持参をお願いします。



当日のタイムスケジュールと予定している企画は以下の通りです。

13時~13時10分 集合・企画趣旨の説明

13時10分~14時00分

 「文学大喜利」
 五名×三グループに分けて文学作品にちなんだお題に答えていただきます。
 また、自己紹介と合わせてお好きな本を一冊紹介していただきます(ある方のみで大丈夫です)。
 一問四分で二題行います。


14時00分~15時00分

企画大喜利1 「引用大喜利」
 五名×三グループに分かれて、本に書かれた文章の引用のみで答える企画です。
 回答する際は本を持参する、メモを用意するなど引用しやすい状態作りをお勧めします。また、使用する本のジャンルは一切問いません。
 一問四分でグループを変えて二題行います。


15時00分~16時00分

企画大喜利2 「愛読書推測大喜利」
 五名×三グループに分かれて行います。
 芸能人・スポーツ選手など著名人が愛読書について語ったインタビューをいくつか抜粋するので、それをヒントに作品の内容やタイトルを推測して答えていただきます。

 お題と回答の例
 お題「泣きながら一気に読みました」「私もこれからこんな恋愛をしてみたいなって思いました」(柴咲コウ「ダ・ヴィンチ」2002年4月号)
 回答「泣いたってことは悲しい話だと思うんで、パンダが恋して絶滅する話」

 一問四分でグループを変えて二周行います。


16時00分~16時15分 休憩


16時15分~17時15分
      
文学大喜利王トーナメント予選
 五名×三ブロックに分かれ制限時間四分の大喜利を二題行い、終了後に回答者以外の参加者が一番面白かったと思う回答者に投票し、獲得した票数がポイントとなります。
 各ブロックから合計ポイントが高い一名が決勝に進出(同点で並んだ場合、二名なら両者決勝進出、三名以上の場合は決選投票を行い進出者を二名に絞ります)。

 また、決勝進出者が四名以下の場合は決勝進出者も含めた全員参加のワイルドカード決定戦を行います。

 ワイルドカード決定戦ルール
 参加者全員が制限時間三分で一問一答のお題に答え、全回答の披露後、一番面白かったと思う回答に投票し最多票数を獲得した人が勝者となります。
 勝者が予選敗退者だった場合はワイルドカードとして決勝進出、決勝進出者だった場合はそのままの人数で決勝を行います(同点で並んだ場合は主催者判断で勝者を決定します)。



17時15分~17時30分 休憩 

17時30分~18時30分

文学大喜利王トーナメント決勝
 ルールは現在調整中。優勝者には副賞が贈られます。

 



 参加人数によって企画内容やルールが大幅に変更する場合がございます。予めご了承お願いします。
 質問・お問い合わせなどは主催のツイッターアカウント(sugitamasataka)までお願いします。

場所
四宮区民集会所第1集会室
道順を調べる


参加を締め切りました
参加者 (0人/定員15人)
    興味あり (3人)
    不参加 (0人)


      コメント
      ログインしてコメントする