2024年3月3日[日] このこま合同(アンソロジー)詳細 このこま合同(アンソロジー) もくじ 1.概要 2.特徴 3.参加について 4.スケジュール(仮) 5.募集内容 6.禁止行為 7.Q&A 8.その他 【1.概要】 ■漫画『ななどなどなど』の登場人物「宮前このみ」と「玉村小町」のカップリング、「このこま」がメインの作品を募集します。 ■全年齢向けになります。 ■本は、 ・春以降の同人誌即売会(サンクリ2024春、コミケ104を予定) ・BOOTH通販 のいずれか、または両方で頒布します。 ■献本のお渡しをもって報酬とさせていただきます。 ■参加費は無料です。 【2.特徴】 ■内容:何でもあり!(【6.禁止行為】に該当する表現を除く) ■形式:紙面上で表現できるものなら何でもあり! ■参加費完全無料! 諸費用は主催が負担します。 ■主催を未フォローでもOK! 【3.参加について】 ■以下の条件を満たせばOK! ・このこまについて好意的に考えたことがある ・『ななどなどなど』44話(きららMAX2月号/このこまバレンタイン回)を読んだ(できれば最新話まで読んで) ・主催と継続的に連絡が取れる(𝕏(旧Twitter)のDMの承認をお願いします) ・下記の要項を満たす作品を創れる見通しがある ・締切を守る気がある ■参加の方法 ①本ページ下部の「参加する」を押す ②主催にDMで参加の意・なんでもいいのでこのこまの好きなところ1点を伝える ③完了! 【4.スケジュール(仮)】 全て終日です。 募集締切:12月2日(土) 提出締切:1月8日(月・成人の日) 予備日:1月15日(提出締切までに間に合わないかもと思った時点で、主催DMまでご連絡ください) 【5.募集内容】 ■形式について ・このこまについて表現している創作物 ・形式不問! イラストや漫画、小説が一般的ですが、紙面上で表現できるなら形式は問いません。考察やエッセイ、詩、日記、解説、評論、論文、楽譜、歌詞、数式、写真、川柳、絵本、モールス信号、手紙ななどなどなど……。 ■内容 Pixivで全年齢と判定される範囲なら、【6.禁止行為】に該当する表現を除いて自由。 ■全ての創作物に共通すること 原稿の1ページ目に、作品のタイトルと執筆者さまのお名前を記載してください。ノンブルは不要です。 また、テンプレートが出来上がり次第コメントカットの提出もお願いしに参ります。 ■イラスト、漫画等 ページ数:1ページ以上 10ページ未満 サイズ:縦A5+断ち切り上下左右3mm(154mm×216mm)9/28追記 カラーモード:モノクロまたはグレースケール 解像度:600dpi ファイル形式:psdとpng両方 ■小説 ページ数:1ページ以上 10ページ未満 書式:2段組、縦書き ファイル形式:txt、もしくはdocx ■その他形式 柔軟に対応します! お気軽に主催へご相談ください。 ※最大ページ数ですが、現時点で参加人数が全く読めないため、場合によっては変更させていただく可能性があります。その際は募集開始ツイートから1週間が経過した時点で参加者様にご連絡いたします。 【6.禁止行為】 ■以下に該当する原稿の提出 ・主催が苦手な表現を含む原稿 ネームドキャラによる当て馬展開、他者への恋愛感情を伴う不貞を匂わせる表現(宮前と玉村が他の人間に好意を持っちゃ嫌だしネームドキャラが失恋してるのも見たくないけど、別に完全なモブ的存在として婚約者やお見合い相手がいるのはいいよ〜という意味です でも最後はこのこまになってくれ 長すぎるやろ)9/28追記 ・このこま以外のキャラクターの、原作以上の関係性の描写(例外として、吉岡と高山は公式で関係の進む過程を描いているので可能とします) ・センシティブな表現を含む原稿 ・このこまがメインでない原稿 ・キャラを明らかに貶める表現を含む原稿 ・第三者に害をなす表現を含む原稿 ・AI出力メディアの提出 ・他人の著作物の流用、トレースなど権利を侵害している原稿 ・公式イラスト・ロゴ等を使用した原稿 ・その他、社会通念上問題があると思われる表現を含む原稿(尖ったネット用語は主催の判断で訂正依頼を送らせていただくかもしれませんが、きららMAXに載せられそうな言葉なら大丈夫です) ■事前の連絡なく期日を過ぎる(掲載を見送らせていただきます) ■連絡に長期間応答しない行為 不安な点があれば主催までお気軽にご相談ください! chu!わかりづらくてごめん 【7.Q&A】 Q1.合同参加初めてでも大丈夫ですか? →作品を創れるならば大丈夫です! できる限り主催がなんとかします! Q2.短い・漫画・小説しか創れないんですけど大丈夫ですか? →大丈夫です! 上記は目安です。 Q3.2つ以上の作品を提出できますか? →できます! 例1:イラストx1、小説x1 例2:小説x2 Q4.事情があって献本を受け取れないんですが、大丈夫ですか? →代わりに電子版をお渡しします! 全ての参加者様に電子版(非売品)を、 ご希望の参加者様に書籍版をお渡しします。 【8.その他】 ■上記の条件から逸脱する場合は、個別にご相談ください。 ■気になる点やご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください。 ■印刷所は大阪印刷様の予定です。 ■献本はイベントでの手渡しもしくはBOOTH匿名配送経由での郵送となります。商品代・送料は各種オンライン金券で補填します。 ■赤字の見込みですが、万が一利益が発生した場合、利益は主催がいただきます。 ■電子版の頒布予定はありません。 ■主催が無断で原稿の一部をサンプルとして掲載させていただくことがございますが、ご了承ください。 ■原稿の前半部分(ページ数にして1/2の分量)につきましては、告知・宣伝のため、アンソロジー発行前でも自由に掲載していただいて構いません。 ■寄稿作品の著作権は全面的に執筆者様に帰属します。アンソロジーの頒布から6ヶ月が経過した後は、同人誌やwebへの再録は自由にしていただいて構いません。報告も不要です。 ■主催はアンソロジー寄稿・身内を個人誌のゲストに読んだ経験はいくらかありますが、公募型アンソロ発行主催に関しては初心者です。ジャンル内外の有識者各位に相談しつつ、素敵な本を作りたいと思います。不手際でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうぞ最後までよろしくお願いします。心配なこと、困ったことのあるお嬢様方はお気軽にご連絡ください。 ■主催について ぽぽろ @picklecia サークル「不退転チキンラン」代表 nndfugu☆gmail.com (☆→@) ※このページは岩咲さん(@IwasakiMagic)に許可をいただき、高山萌合同の時の募集要項を参考に(というか、ほぼ丸写しで)作成させていただきました。その上無理やり最終確認までしてもらいました。本当にありがとうゴザイマスワ 参加者 (16人) 興味あり (0人) 不参加 (0人)
コメント
|
|