詳細 お知らせ: この教室は開催が確定していません。会場も日程も未定です。 そもそもどのぐらいの人が興味あるのか需要があるのかを知りたいので、 「開催されたら聴講してみたい」という方は「参加」なり「興味あり」をどうぞ。 昨今は会場の確保が難しいので、そもそも開催できない可能性もあります。 ※この教室は、アマチュアの楽器演奏家の方を対象にしています。 音楽の専門教育などで「和声法」を学習された方などには(おそらく)あまり面白くないと思います。 和声と銘打っていますが、初学者向けの教室なので、和声だけでなく初歩的な楽典の内容も扱います。 基礎合奏オフではありません。基本的には参加者による実演込みの「座学」です。 ■企画内容 吹奏楽や管弦楽の合奏の場で楽器を演奏している皆さん。 周りの音を聴けていますか?楽譜から「音楽」を読み解けていますか? 「気持ちの良い響きと動き」を知っていますか? 良い演奏を作るために、上記のことはよく意識せねばと思わされますが、 そもそも右も左も分からない状態だったり、誰かの手引きがない状態だと、 意識するのはなかなか難しいものです。 ところで、音楽の専門教育を受けている人の多くは「和声法」を習っています。 「和声法」はとりわけクラシックの文脈の音楽を演奏・作曲・編曲・分析する上で、 演奏家・作曲家を問わず大変重要な「教養的知識」であり学問だとされています。 しかしその勉強は大変なもので、ゴールまでの道のりも非常に長く、 和声の勉強によって音楽的な力が身につく前に脱落してしまう人も少なくありません。 また、独学で教科書をつまみ食いしただけでは、 即戦力・実践的になるようなことはほとんど得ることができません。 (あれはちゃんと課題を地道に解いて自分で弾いて聴いて…を繰り返していかないと勉強、いや修行の意味がないので) しかしアマチュアの人に一から最後まで和声をきっちり教えて教養を養ってもらうのは難しい。 しかも教え方によっては数年間という期間を勉強してもらったところで楽器演奏に活かせるとは限らない。 そんな背景があるので、 「楽器演奏や合奏の場ですぐに活かせそうな、実践的な和声・楽典の知識をつまみ食いしよう」 というのがこの教室の趣旨です。なお需要あるか分からんので開催未定ですが。 資料を用いて解説しつつ、 主に、ピアノで和音を弾いたり皆さんに和音を演奏してもらいながら、それを耳でよく聴いて 「耳の解像度を上げる会」となります。 (もちろん聴講だけでも可) 他に楽譜の読み解き方が分かったりするかも? ■日時 未定 開催できると決まった訳ではありませんが、 参考のために希望日アンケートに回答してもらえると幸いです。 ■参加費 未定 ■授業内容(例です。思いついたことを書き殴っています。確定事項ではありません) ・そもそも「和声」とは何か ・レシピ(楽譜)を知っているだけでは美味しい料理(音楽)は作れない ・内声(四声体におけるアルト・テノール)への理解について ・一つの音符と長い横のラインについて ・音のレシピについて ・倍音について ・スケール 導音と主音について ・協和音と不協和音について ・「音程」(音と音との距離)について(長2度とか短3度とか) ・和音の密集配置と開離配置について・長三和音・短三和音・増三和音・減三和音・属七の和音など和音の種類とその響きの違いについて ・ドミナントモーションと緊張&解決について ・属七の和音と減5度(トライトーン)について ・長調と短調について ・異名同音について ・ダブルフラットとダブルシャープについて ・完全終止・半終止・偽終止・アーメン終止について ・和音の転回系について ・非和声音(構成音の転位)について etc. ■場所 未定(おそらく都内か都内近隣のどっか) ■持ち物 ・参加費以外特になし (資料はこちらで用意します) 以下は任意であると良いかも? ・筆記用具 ・五線紙 ・管楽器or弦楽器など音が持続するマイ楽器と譜面台 (例:フルートやクラリネット、サクソフォンなどの木管楽器、 トランペットやホルンなどの金管 ヴァイオリン、チェロなどの擦弦楽器 主に吹奏楽や管弦楽で用いる楽器を想定しています。 楽器を持ち込んでいただいた方には、 簡単な和音の演奏などを数名で実際に試演していただこうかと考えています) ■参加方法 興味ある人は「参加」もしくは「興味あり」をどうぞ。 何か楽器が持ってこれる人(管楽器or弦楽器など音が持続する楽器をオススメ)は、 持ち込み予定の楽器をコメントに書いてもらえると、 資料の準備がしやすいです。 (会場からの要請があった場合、後日参加者の連絡先等の収集をする場合があります) ■感染症流行に伴う注意事項 昨今は感染症の関係で会場の確保が難しいので、そもそも開催が出来るかどうか分かりません。 感染症の影響により、突如開催の延期や中止となる可能性もございます。ご了承ください。 ■そのほか注意事項 ■主催・講師 白鷺ゆっきー(はくろゆっきー) アンケート 開催日はいつが良いですか? 場所 都内か都近隣のどっか 道順を調べる 興味あり (54人)
不参加 (0人)
コメント
最新の20件を表示中 [すべて表示する]
|
|