2023年3月19日[日] かまぼこ夢アンソロジー企画詳細 炭治郎夢、善逸夢、伊之助夢が詰まったアンソロが欲しい!!という理由から企画を立ててみました。 詳細は下記の通りです。 ●かまぼこ隊夢アンソロジー 炭治郎夢、善逸夢、伊之助夢はもちろん、複数お相手も可能です。普段別のお相手を書いているけど挑戦してみたいなども大歓迎です!! しかしかまぼこ隊夢ですので、例えば炭治郎夢でしたら脇役程度に善逸、伊之助も入れていただけたら嬉しく思います。こちらは強制ではないので出来そうな方だけで結構です! 夢主は固定夢主、顔なし夢主、ネームレスなど形式は問いません。 時代は原作、キメ学、柱if、現パロなど自由とさせていただきます。 ●仕様 原稿:漫画、イラスト、小説 サイズ:A5 年齢制限:R-18(成人指定作品を寄稿される方がいない場合全年齢) 主題:燦然たる丹花に祈りを(10/23追記) 印刷形式:オンデマンド 印刷所:未定(現段階でプリントオンさん、PICOさん、ポプルスさんのいずれかを予定) 発行:2023年3月19日「日輪奇譚19」予定(後日通販を予定) ●スケジュール 企画参加締切:2022年12月31日 原稿締切:2023年1月31日 アンソロジー発行:2023年3月19日 ※今回アンソロはR-18指定ですので、18歳未満(高校生含む)の方のご参加は御遠慮ください。 くれぐれも締切は厳守でお願いします。締切を超過した場合は原稿を掲載できない場合もございます。予めご了承ください。 参加締切以降の参加辞退はなるべく御遠慮いただきますようお願いします。 ●ページ数 おひとり様1〜12ページ。 ページ制限内でしたら漫画、イラスト、小説など形式が違くても組み合わせることが可能です。その際お相手が異なっても大丈夫です(例:炭治郎夢漫画6ページ、善逸夢イラスト1ページ、伊之助夢小説5ページ)。 ●共通事項 シリーズもののお話を執筆する場合、初めて読まれる方にもわかりやすいお話にしていただくようお願いします。 原稿はデジタルデータのみ受け付けます。 漫画、小説共に左始まりでお願いします(イラストのみに関しては自由とさせていただきますが、ノド側が見づらくなりますのでご希望の配置位置がございましたら必ずご申告ください)。 原稿の1ページ目には、お話のタイトルと執筆者さまのお名前を記載してください。 原稿の最後には、「終」「END」「Fin.」等、エンドマークを表記してください。 イラストの方はイラスト内にサインなどでお名前の記入をお願いします。 原稿作成に関し、何かご不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。 原稿データの作成方法や送り方がわからない方はこちらをご覧ください。→ https://privatter.net/p/9273053 ●漫画原稿、イラスト原稿 A5サイズ+塗り足し3mm(横154×縦216mm)、モノクロ2値orグレースケール、解像度600dpi、PSD形式(画像統合済)でご提出ください。 テンプレートの指定はありません。 ●小説原稿 A5サイズ、2段組、フォントサイズ9pt PDFまたはPSD形式でご提出ください。 ノド側の余白は20mm以上にしてください。 フォントは必ず埋め込んだ状態で提出してください。 組版にこだわりのない方はテキストファイルでも提出可です。 参考程度の最大文字数は11500文字ほどです。 ●コメントカット 横110×縦45mm(横2598×縦1063px)、モノクロ2値orグレースケール、 ご自身でのコメントカットの作成が難しい方は直接コメントをお送りください。 コメントカットの枠はシンプルな黒い線の枠になる予定です。 枠や飾りを付けたい方はサイズ内でお好きにお付けください。(10/23追記) ●ノンブル(ページ番号) 原稿は、ノンブルのない状態で作成してください。 ●ファイル提出方法 企画アカウントのDMに提出をお願いします。 すべてのファイル(本文及びコメントカット)をzip形式に圧縮した上で、 GigaFile便等のファイル転送サービスを利用してお送りください。
個別のファイル名は「ページ番号_ハンドルネーム.拡張子」としてください。 PDFの場合は「ハンドルネーム.pdf」で構いません。 ハンドルネームは文字化けを防ぐためにローマ字で記入お願いします(例:01_shue.psd、shue.pdfなど)。 ファイルをご提出いただく際には、記載するハンドルネーム、記載するtwitterIDやpixivID、献本の受け取り方法(当日イベントスペースに直接お越しいただく、又は郵送)をご記入いただきますよう、よろしくお願いいたします。 郵送をご希望の方には本発行後にご住所をお聞きします。(10/23追記) ●禁止事項 過度な流血表現、暴力表現、グロ表現は禁止です(原作程度の描写はOKです)。 また今回は心温まるアンソロにしたいと思っていますので、バッドエンドは禁止とさせていただきます。 ●寄稿作品のお取り扱い 寄稿作品の著作権は全面的に執筆者さまに帰属します。
(1) 原稿の前半部分(ページ数にして1/2の分量)につきましては、告知・宣伝のため、アンソロジー発行前でも自由に掲載していただいて構いません。 (2) アンソロジーの発行から1年が経過した後、もしくは完売後でしたら同人誌やWEBへの再録は自由にしていただいて構いません。報告も不要です。 ●参加方法 本記事の「参加」登録&Twitter企画アカウントをフォロー ツイプラにログインしていただき、本記事の下にあります「参加」ボタンを押してください。加えて企画アカウントのフォローをお願いします。 この二つを満たしたことで正式に参加表明とさせていただきます。 参加ボタンを押していただいた後、コメントにて執筆予定のお相手を教えてください。いずれも可の方には少ないお相手の執筆をお願いする可能性もございます(その際は11月頃から随時ご連絡いたします)。 参加表明していただいた方には確認済みの証として企画アカウントの方からフォローさせていただきます。 参加していただいた方には完成冊子一冊をお渡し致します。 イベント当日、スペースを訪れることが難しい方には後日郵送しますのでその旨をお伝えください。 参加検討中の方はぜひ「興味あり」ボタンを押していただけると嬉しいです。 参加締切一週間前までに「興味あり」から状態が変動しない場合、意思確認のDM、またはリプライを送らせていただく場合があります。 今回初めてアンソロ企画の主催を務めるため至らない点も多々あるかと思いますが、より良い本を作るために尽力させていただきます。 よろしくお願いします。 ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合わせください。 ※この企画は原作者様、出版社様等とは一切関係ございません。 【主催】 しゅえ(@waterXsound) 【原稿編集、発行】 りん(@rin_marchen) 【企画者】 しゅえ、りん 参加者 (10人) 不参加 (2人)
コメント
|
|