nullAhead 2021年4月オンラインミーティング
オンラインミーティングを行います。
要はdiscordを用いた雑談会です。
誰でも参加OK 途中参加もOK
です。ウェルカム。
ネットのあれやこれや、日常のあれやこれや、色々気軽に喋りましょうという時間です。
(顔出し不要の音声のみです。Webカメラ ヘッドセットなどの音声通話できるものをご用意ください。)
過去にも色々なことを話してきましたが、前回は以下ようなことを話しました。……
- 博報堂プロダクツの社員の横領の事件の話
(当社元社員による不正と損失計上について - 博報堂プロダクツ
https://blog.h-products.co.jp/entry/release/20210210)
- 博報堂の株価への影響はあるのか
- Mリーグ(競技麻雀のリーグ戦)への影響について
- オリンピックの話
- オリンピックはどういう風に着地するか
- テレワークでの働き方の話
- 在宅勤務時の仕事の話
- 在宅勤務はやることがあんまりないという話(注:個人によります)
- 在宅勤務時に寝ていても職場では仕事が早い人として、評価されている人の話
- プペル(『映画 えんとつ町のプペル』)の話
- 好きな声優やブイチューバーが信者だと複雑だという話
- プペルは東宝で配給した時点でだいぶ勝ちだという話
- クラブハウスの話 ・閉鎖的コミュニティを作って、そこからお金を吸い上げる流れが一般的になると、何も持ってない人はしんどいという話
- 昔のネットは居るだけで、先行者利益があった。今は居るだけでは何のプレゼンスも生み出せない。リアルワールドで力を持っていないとネットでもプレゼンスが生み出せないという話
- 昔のインターネットはそれ自体への参入障壁が高かったという話
- 直接課金(スーパーチャットなど)のえげつなさについて
- 偶像崇拝について
- 推すものを持っている人はQOLが高くて幸せそうに見えるという話
- コンテンツを消費しているだけの人を観測する方法
- Twitterでのステマについての話
- ファン同士のローカルルールは厳しく、独自の社会を形成しているという話
- 政治の話題にはあまり噛まないのに政治的動きが大好きな人達について
- ファンコミュニティの中でヒエラルキーを上げることについて
- 声優の結婚でワーワー盛り上がるのはなんかネタ感があるという話
- (声優の結婚に)本当にダメージを受けている人は死んでいるか長文エントリを上げるのではないか(そして、それすらもコンテンツになる)という話
- アイドルファンの独特のホモソーシャリティについて
- オタクの集まりの方が政治の占める割合は高いのではないかという話
- 普通の人はコミュニケーションについてのメタな話はしないという話
- 人の行動を批評してしまう(でもそれが楽しい)ことについて
- コミュニケーションは訓練できるということに気づいたという話
- コミュニケーションが上手い/下手という格差についての配慮はないという話
- 周りに人が居つかなかったのでどこかに飛び込むしかなかったという話
- 高校時代はオタ充だった 大学で上手くいかなかったという話
- 大学は大学によって形態がだいぶ違うという話
- 大学に入るとサークル内の人間関係が生々しくなってきてそれが無理だったという話
- 高校時代はサークルの中のコンテンツが主で人間関係は脇だったが、大学のサークルになるとそれが逆転してくるという話
- 今の高校にオタク系のクラブがない理由
- 友達とのやりとりについての昔話。家の電話でアニメについて楽しく語らっていた
- コミュニケーション手段としてメールを使っているアニメは古く見えていくだろうという話
- 普通の人は意図を持たず、その時にメインで流行っているツールを使う
- 昔のアニメではテレコミュニケーション自体が出てこないという話
- ライトノベル 弱キャラ友崎君についての話
- ワタもて(漫画『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』)の話
- 困っている主人公が困ったまま、ハッピーエンドにならず終わる話はあるのか
- 物事が悪化して終わるという物語のエンディングについて
- 日常系での「最終回発情期」について
- ワタもてのスピンオフ漫画の話
- 現実の悲惨な人は漫画みたいにそんなに器用ではないという話
- あんまり起伏がなくて、主人公が成長しないような話=連チャンパパ?
- 物語の最初に大きなウソを言ってくれる作品の方がいいという話
- フィクションでの成長にあまり納得がいったことがないという話
- 漫画の中に状況に対する一歩引いた視点があると安心するという話
- 視点を押したり引いたりクローズアップしたりするのは、コメディの手法という話
- 一番心に響いたフィクションはGガンダム
- オタクの人らが同じ話題で盛り上がるのが羨ましいという話
- ネット時代になって作品のマイナーさはコミュニティで解消されても、楽しみ方のマイナーさはどうにもならないという話
- 本当にリアルに描かれたものに耐えられるのかという話
- コンテンツについて、信頼して何でも喋れる人がいない
- 科学系のノンフィクションや、ドキュメンタリーが好きだという話
- ベスト・キッドの続編「コブラ会」についての話
- ネットフリックスやアマゾンプライムなどの映像系サブスクリプションについての不満
- 本と映像作品のコンテンツの特性の違いについて
- アニメのビジネスについての話
- 人間に労働は向いてないという話
- etc...
各種エンタメ等の軽い話題からちょっとハードな問題まで楽しく話せる時間にできたら良いな、と思ってます。
参加ご希望の方は参加表明していただいた後、時間になったら下記Discord招待URLからDiscordサーバに入り、ボイスチャンネル「#nullAhead」でお話しします。
(今回は18時30分開場、19時に本格的なスタートという形にさせていただきます。スタートまでは雑談などご自由にご歓談ください。)
主催者都合により、時間日時等の変更の可能性がわずかにあります。 その際は必ず当ページを変更し、参加者の皆様に連絡させていただきます。 その際はお手数ですが必ず連絡を確認下さい。
DiscordサーバーURL: https://discord.gg/HjXBGek
皆様のご参加をお待ちしております!