【TwiPlaからお知らせ】
現在、X(旧Twitter)の障害によりログインできない場合があります。
[こちらのページ]の手順でログインできます。
202044[土] 09:00

どなたでも初参加歓迎途中参加OK
【中止】着ぐるみ制作オフin京王 第58回

ラクたろ

[1234views]


詳細

=======================================

市から施設閉鎖の連絡が来たので中止とさせて頂きます

=======================================

東京の京王線沿いでゆるく着ぐるみ制作オフをやりますよ~!!


今回の開催場所は「国領」周辺となります。


着ぐるみ制作・情報交換・モチベーションアップを目的にしたオフです。

参加条件は「着ぐるみ制作をする」事だけ!
(もちろん見学も歓迎です)


着ぐるみ関連する制作(デザインや衣装や部品)などでもOKです。


※キャラの持ち込みは制作の参考する場合のみOKとします。

 制作オフですので、着て遊ぶことは控えて下さい。


226145810456520.png634892506830870.png駅から徒歩6分ぐらいです!


日時:2020年4月4日(土)

最 寄 駅:京王線国領駅 新宿駅から25分程度(各停が止まります)
開催場所:国領ふれあいの家 東京都調布市
国領町8丁目1番地59

設  備:和室100㎡
募集人数:18人

参加費用:500円
開催時間:9時00分~21時00分

駐 車 場:無料!施設の裏に止められます(黒い門を開けた中です)

近隣施設:キャンドゥ(100均) 徒歩6分

     SEIYU(徒歩7分)

     ファミマ(徒歩1分)

備  考:出たゴミはこちらで処分します


いつ来ていつ帰ってもOKです!

可能な限り情報交換・協力をして制作を進めていきましょう。





【1.初めて着ぐるみ作る方へ】

着ぐるみを製作を始めてみたい!でも何をどうすればいいか分からない…

という方は下記の物をご準備下さい。まずはヘッド(頭)から作りましょう!


・着ぐるみのデザイン画(前・横・後の三方向の絵が描かれた設計図です)

・ウレタンフォーム (東急ハンズ新宿店 6階のDIYコーナーで買えます)

 (厚さ2cm、縦100x横200の黒を2~3個 JANコード:2400005075870)

・接着剤 Gクリア & G17ボンド 170mlを2本ずつ以上

    (容量が小さいやつはオススメしません!コスパが悪い)

・太刃のカッター (刃は「黒刃」というのがオススメ)

・白色のマジック(マッキーやサインペン、ポスターカラーなど)



【2.見学を希望の方へ】

コメント欄に[ 【見学を希望します】 ]とコメントして下さい
当日はご自由に見学して下さい、参加者への質問もどうぞ


【3.一人では出来ない共同作業について】

着ぐるみのボディを作る上では欠かせない「ボディの型取り」作業ですが、一人では出来ないこの作業を、当オフでは他の希望者と相互で協力して行うことができます。

着ぐるみの型取り作業を希望の方は、コメント欄に


「【型取り作業】を希望します」とコメントして下さい。


当日、希望者同士で協力してお互いの型取り作業を交代で行って頂きます。


★★ 「型取り作業」の場合はこれらを準備して下さい ★★★

・着ぐるみのデザイン画  → 必須! 前・後・横が分かる三面図

・着ぐるみの足(当日までに仕上げていること、最悪円柱まで)

・スポーツインナー上下

・ガムテープ (4~5個)、サランラップ (3〜4個)

・クッション、新聞紙、綿など (準備できない場合は相談して下さい)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


またそれは別に、型取りを自分一人で納得行くまでやりたい!

という人には「マネキン」という方法もあります


※マネキンとは? 


普通の型取りと違い、自分の体をそのままの型取りします。その型の中に新聞紙や綿を詰め込めると自分の体がもう一つできます。これがマネキンです。このマネキンに型取りを行うことで、なんと型取りがセルフで出来ちゃいます。普通の型取りは2~3時間かかりますが、マネキンはたったの2~30分で作業が終わります。


一人で型取りをしたい人や、今後何体も着ぐるみを作る人はマネキンを作ると効率的です。マネキンを作りたい場合はコメント欄に


「【マネキン作り】をします」とコメントして下さい。


(マネキンは型だけ取って、綿や新聞紙を詰める作業は自宅でやると楽チン)


★★★★ 「マネキン作業」の場合はこれらをご準備下さい  ★★★★

・スポーツインナー上下

・ガムテープ (2~3個)、サランラップ (2個)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


他の参加者と型取りやマネキンを作る作業をする場合、お互いに声を掛け合って、取りを始める時間や順番等を相談して決めて下さい。



【4.ゴミの捨て方について】

ゴミは主催がまとめて捨てます。調布市のごみ袋を使うので分別を


燃えるゴミ(茶色の袋→ 紙,ファー,テープ,新聞紙,生ごみ

燃えないゴミ(水色の袋) → ウレタン,ビニール,ラップ,接着剤の容器,カッターの刃(ガムテープで包むこと)等 ※プラ容器はこれに入れないこと!!

透明な袋A → ペットボトル,ビン,缶

透明な袋B → ラップ,プラ容器(飲食後は水で濯いでから捨てること)


※共用スペースに生ごみは残したままにしないで下さい


最近またゴミの分別ミスが増えています!ゴミ毎の捨て方はここに書いてあるので、確認してから捨てて下さい。



【5.主催に製作について質問する場合】
開催中、製作について不明な点があれば可能な限りお答えしますが、下記の点に注意して聞いて下さい。

1.制作物を見てもらいたい時、デザイン画とペンを持ってくること
2.ミシンやバリカンなど精密な作業中は質問しないこと
3.他の人と会話してる最中に割り込んで質問しないこと
4.食事をしている最中に質問しないこと
5.遠くから質問しないこと


【6.片付けの手順】

20時20分頃には片付けと掃除を開始します
掃除は下記の手順で行って下さい

1.まずは自分の荷物を片付けてから、荷物を廊下に出す
2.自分が使ったものから順番に、机と椅子を片付ける
3.掃き掃除を行う (二度手間になるので1と2が終わってから)
4.持ち主が不明の道具があれば一箇所に集める
5.自分の荷物を施設の外に出し、空調の電源OFF、窓の施錠を確認
6.作業部屋と廊下に落ちてる小さなゴミを拾う


【7.注意事項】

・当日やむを得ない理由で欠席する場合、主催に直接ご連絡下さい

 (Twiplaの参加区分を不参加に移動することも忘れずに

・施設の備品には傷を付けないように大事に扱って下さい

・出入口のドアを開けたら開けっ放しにせず閉めること

・一定間隔で換気を行います

・諸事情により口笛は吹かないで下さい

・アドバイスや手伝って貰った場合、感謝の言葉はしっかり伝えましょう

・他の参加者の不快となる発言や行動に注意して下さい

・もしそういう行動を見かけたor受けた場合、主催へ必ず報告して下さい


場所
国領ふれあいの家
道順を調べる


参加を締め切りました
参加者 (0人/定員1人)
    不参加 (1人)


    コメント
    1. @dream_raccoon 興味あり!
      リモ@ちゃい 1573日前 
    2. 興味あり!
      しゃろん 1566日前 
    3. 日曜だけ参加しますー
      響音カゲ Hibikine Kage 1561日前 
    ログインしてコメントする