詳細 ●概要 自分の渾身の作品が他の方の目にどう映っているのか客観的に知りたい! 他の方のこの漫画技法の描き方、構造の組み立て方が知りたい! 対話の中でいろいろ勉強ができたらよいなと思い企画を立ち上げました。 漫画を描いていく上での表現のあり方や技法の勉強に少しでもお役に立てられたら幸いです。 下記の詳細をご一読いただいてからふるって参加いただけたらと存じます。 ●詳細 ☆当日までにご用意していただくもの ・ご自身の漫画のデータ 参加者決まり次第ディスコードに部屋を立てます。 そちらの部屋にファイアストレージでデータをお送りください。 CLIPSTUDIOフォーマットが推薦ですが読める形式であればどのような形式でも構いません。 勉強会のために元データが残っている漫画が推奨です。 合同に寄稿した作品の場合は、合同主に許可をいただいてください。 ・描画ソフト 普段漫画を描いている描画ソフト。 クリスタでもsaiでも構いません。色々なソフトの勉強も兼ねられたらと思いますので ご自由に用意してください。 ・発表作に対する感想 事前にお送りいただいたほかの参加者さんの漫画を一読した感想や質問等を まとめたメモ等用意していただければ勉強会もスムーズに進みますので ご協力ください。 ・ディスコードのアカウント こちらの勉強会はディスコードの通話でのやり取りがメインになります。 通話ができない方はチャットでの意見交換も可能ですのでアカウントをご用意ください。 ☆参加募集期限と資格 短くて申し訳ございませんが7月12日までの募集にいたします。 今回は私の相互様か、相互様のお知り合いの方に限定させていただきます。 参加上限人数は主催含めて5名ほどにいたします。 ☆品評・勉強会の日程 7月13,14,15日のいずれかの日、皆様の都合のつく時間帯に行いたいと思います。 企画に参加されるときは必ず都合のいい日にちを教えていただきたく存じます。 その他ご質問等ございましたらお気軽にリプライ等でご質問受け付けますので、 主催のアカウントまでお尋ねください(@eugle310) ゆるゆるとした企画ですが何かしら実り多いものとなればいいなと思っておりますので どうぞよろしくお願いいたします。 場所 勉強会部屋 道順を調べる 参加者 (5人/定員5人) 興味あり (0人) 不参加 (0人)
コメント
|
|