日時未定 武蔵新田武者パレード 装備目安詳細 この度は参陣表明ありがとうございます。 今年は、予想以上の自前武者&一般参加希望の方が増えていてありがたい限りです。 今までは「皆分かっているから大丈夫だろう」と曖昧にしていた装備についてまとめてみました。 とくに自前武者は地元武者の見本となるので、時代が異なる格好でも、皆それを真似してしまい悪い伝統が続いてしまいます。 皆で武張った新田武者になりましょう。 ●基本的な装備について。 新田義興公の活躍されていた時代、南北朝後期の装備を基本とします。品の良い格好より武張った格好が推奨です。 また、他の時代祭りとの差別化の為、一部時代考証と異なる可能性がありますが御了承ください。 ●胴鎧 胴は入手がしづらいということもあり、二枚胴桶側や雪ノ下胴といった、いわゆる戦国時代の鎧以外は基本的にOKです。 二枚胴や五枚胴でも総威で胴丸風にしてあったりすればOKです。 ただし胸板や脇板に、和柄の千代紙や布等を張ってあるのはNGです。絵革はちゃんとした文様のもの(素材は問わず)を使ってください。 新田で行っている甲冑教室でもこれは禁止事項として厳しく指導しています。 ●被り物 吹返が大きく立物は鍬形の兜のみ使用可能です。 前髪を垂らしたりせずシッカリと被りましょう。また露頭せず烏帽子等を被ってください。 戦国時代では定番の陣笠はNGです。 ●篭手臑当 特に形式に決まりはありませんが家地(布地)が明るいの色場合は、上から小袖を羽織る等して目立たない様に対処してください。 ●太刀 太刀推奨です。太刀は腰に差さず紐で腰から吊るす様にしてください。 打刀は禁止です。打刀しか持っていない場合、腰当を使ったり紐等を巻く等の加工をして、太刀っぽく吊るす様にしてください。 打刀に関しては時代的にも使っている武者は少なからずいるのですが、地元武者の入手が容易な上、安価で粗悪な打刀(おもちゃのプラスチック刀等)を使わせない為にも、クオリティ維持と全軍の装備のバランス取り、他の祭りとの差別化の為一切を禁止しています。 ●長柄・長物 薙刀や長巻、金砕棒、鉞、弓。大歓迎です!いくらでも持ってきてください。なんだったら置盾を背負うのもアリです。 槍に関しては、時代的にも使っている武者は少なからずいるのですが、安価で粗悪な槍(ドンキホーテ槍や東急ハンズ槍)を地元武者が容易に入手できるので、クオリティ維持と全軍の装備のバランス取り、他の祭りとの差別化の為一切を禁止しています。 ●鎧下(袴や作務衣) とくに決まりはありません。時代考証的にはアウトですが金襴の袴もOKです。パレードですので多少は派手にいきましょう。ただし派手な明るい色(明るいピンクとか紫、蛍光色)はダメです。武張った格好になるようお願いします。 時期的にクソ寒いので、しっかり防寒してください。私事ですが桶は鎧下の中にVネックのヒートテックシャツ二枚重ねにスウェットのズボンを履いて参加するつもりです。 また御貸具足を使う方は、借り主から鎧下(作務衣等)を借りれるのか、それとも自前で用意するのか確認してください。 ●地下足袋、小物入れ 御貸具足を使う方は忘れがちですが、地下足袋(黒か紺、白は不可)と小物入れ(携帯と財布入れ)を用意するのを忘れずに。 小物入れは100円ショップで売ってる和柄の巾着が入手が安易です。 参加者 (1人) 興味あり (0人) 不参加 (0人)
コメント
|
|