【TwiPlaからお知らせ】
現在、X(旧Twitter)の障害によりログインできない場合があります。
[こちらのページ]の手順でログインできます。
201665[日] 13:30

どなたでも初参加歓迎途中参加OK
【6/5】GACCOH科学教室 in 京都

うきくさ先輩

[807views]


詳細

GACCOH科学教室: 実験教室「コーヒーの美味しい淹れ方とは」

6/5(日)13:30~16:00頃(13:00開場)


みなさんは普段コーヒーを飲まれますか?


わたしはインスタントコーヒーをよく飲みます。ちなみに実家ではドリップコーヒーでした。コーヒーと一口に言っても、ドリップ式・サイフォン式・プレス式など様々な淹れ方(抽出方法)がありますよね。


今回の科学教室では、「コーヒーの淹れ方」に着目して、淹れ方の種類とその原理・特徴、そして淹れ方によってコーヒーの味・風味がどのように変化するか実験しながら確かめてみようと思います。抽出にかける時間は長い方がいいのか、ドリップする際は、泡をたててお湯を注ぐ方がいいのでしょうか。


実はこれらの工程は「分析化学」の理論や実験と非常に密接な関わりを持っています。当日は「コーヒーを淹れる」という作業がどのような理論に基づいているか、どうすれば美味しくコーヒーが淹れらるか考えてみようと思います。


前回に引き続き、お菓子とお茶(もちろんコーヒーも)をご用意いたしますので、ぜひご参加ください!!お子さま連れの方もお気軽にお越しください。

一同、心よりお待ちしております。


【参考図書】

・コーヒーの科学「おいしさ」はどこで生まれるのか

 旦部幸博 著、ブルーバックス、2016年2月



【プロフィール】

・うきくさ先輩(@Sphingobiumn

 大阪大学大学院工学研究科所属

 バイオ系研究者。ウキクサとか微生物が専門。


・鈴木涙香(last note) https://www.facebook.com/lastnote.kobe/

 専門分野は「におい」「香り」。哲学とアート好き。

 自身の体験をふまえ、幼少期からの理科離れを防ぐことや、社会人の、

 理系科目学習へのアプローチを容易にすることに日夜情熱を燃やす。


【会場】

 GACCOH

 〒606-8301 京都市左京区吉田泉殿町63-17

 京阪電車「出町柳駅」2番出口より徒歩5分

 HP: http://www.gaccoh.jp/


【参加費】

 1,500円(お菓子代込み)



場所


このイベントに参加しますか?
まずはTwitterにログインしよう!
※ログインする際、TwiPlaが勝手にツイートやフォローする事はありません。
参加者 (11人/定員12人)
興味あり (0人)
    不参加 (0人)


      コメント
      1. @Sphingobiumn 参加します!
        小林勝平 2948日前 
      2. @Sphingobiumn お久しぶりです。気になっていたので、参加いたします!
        T.K 2946日前 
      ログインしてコメントする