【TwiPlaからお知らせ】
現在、X(旧Twitter)の障害によりログインできない場合があります。
[こちらのページ]の手順でログインできます。
20141025[土]

知り合い限定どまつりまわり
秋の稜線歩き 大菩薩嶺

ひさみね

[416views]


詳細
大展望のお手軽山歩き、日本百名山のひとつ、大菩薩嶺へと行きましょう!
中腹では紅葉が楽しめる時期です。
稜線からは、富士山や南アルプスの山々を望むことができます。

 歩行時間 3時間35分
 歩行距離 7.2km
 標高差 470m
 初級向け

子供連れも多いハイキングコース。登り下りだけなら高尾山なみ。
とは言え標高が高く冬も近いので、しっかりした防寒防風が必要です。
http://www.fujiyama-navi.jp/yamaaruki/daibosatsu/


(10/15追記)
今のところ予報は晴れ。
上での予想気温3~5℃です。
防寒手袋や暖かい帽子でもいいくらい。
余分のフリースやウインドブレーカーもお貸しできます。
使い捨てカイロ2個を手袋にひとつづつ入れるのもありですが、この気温では暖かさは感じないかも。木炭カイロ持っていこうかな…
魔法瓶にお茶やお湯があると素敵です。


[ 日程 ]

10/25(土) 天気予報次第で変更あり
甲斐大和駅改札外集合


[ 行き ]

8:34 甲斐大和駅着(9:04着では乗れないかも)
9:10 バス発(8:10発あり) バスは行列します
9:51 上日川峠着
 トイレ、山小屋あり


[ 山行計画 ]

 時間は地図上の標準コースタイム。
 ([ ]はありそうな予想時間。【 】はタイムリミット。)

10:10[10:30] ロッヂ長兵衛 発
  (30分[40分])
10:40[11:10] 福ちゃん荘
  (60分[90分])
11:40[12:40] 雷岩
    30分休憩   (余裕があれば大菩薩嶺山頂へ往復20分)
12:10[13:20] 【13:30】 発
  (45分[60分])
12:55[14:20] 大菩薩峠 着 山小屋あり
    30分休憩
13:25 【14:30】 発
  (40分[45分])
14:05 【15:15】 福ちゃん荘
  (20分[25分])
14:25 【15:40】 ロッヂ長兵衛


[ 帰り ]

15:45 上日川峠発(最終バス)
16:30 甲斐大和駅
16:42 中央線高尾行き


[ 条件 ]

高尾山をケーブルカーなしで登り下りできること。
下記の装備に重大な欠落がないこと。
トラブル時には自力で下山できること。


[ 基本的な服装 ]

・Tシャツまたは薄手の長袖シャツ…できれば化繊のもの
・ウインドブレーカーなど…行動中に着れる防風性のあるもの
・防寒着…例えば厚手の長袖、薄手のフリース、薄手のダウンなどを組み合わせて3枚重ね
・着替えのシャツ…山頂や下山後に
・歩きやすい長ズボン
・歩きやすく滑りにくい、履きなれた靴
・帽子…防寒にもなります
・レインウェア…上下セパレートのものが望ましい
・手袋…厚手のでもいいくらい
・カイロ…ないよりマシ?

速乾性の肌着を推奨。なければ山頂で着替えるのもいいです。
登りは汗をかきますが、稜線上では気温が平地より12度低く、風もあります。


[ その他持ち物 ]

タオル、ハンカチ、手ぬぐい:汗拭きに。
水:出発時に1~1.5L。スポーツドリンク中心+水。小屋で補充可。
  (行きは混むので最寄の駅などであらかじめ買っておくこと)
地図:コピーを渡します。はぐれても自力で下山すること。
リュック:水、着替え、防寒着、食料が入るもの。手持ちやショルダーバッグは不可。
昼食:ミニのカップ麺+おにぎり1個+高カロリーのおやつ。
  お湯はひさみねが持って行きます。
  小屋でも食べることはできますが、行程の終盤です。
折り畳み傘


[ あると便利 ]

おかし、ウェットティッシュ、絆創膏、クスリ類、ウエストポーチ、小さなライト、方位磁石、ティッシュ、ゴミ袋




場所
大菩薩嶺
道順を調べる


このイベントに参加しますか?
まずはTwitterにログインしよう!
※ログインする際、TwiPlaが勝手にツイートやフォローする事はありません。
参加者 (2人/定員4人)
興味あり (1人)
不参加 (0人)


    コメント
    1. @hisaminepopu がんばるぞー!
      かたわら🔧 3546日前 
    2. ちょっと追記しました。今のところ晴れそう!寒いよ!
      ひさみね 3545日前 
    3. @hisaminepopu 興味あり!
      メカBoo 3537日前 
    ログインしてコメントする